光希まさとの創造の世界へようこそ!
つれづれなるままに、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
西洋の画家アルフォンス・ミュシャ、かの浮世絵に心惹かれしと聞けども、着物姿の女人を描くことはなかりき。さればこそ、このAIという現代の筆をもちて、我こそがこの未踏の領域に挑まんと決意したり。

「着物とミュシャの出会い – ネオ・モザイック・ステンドグラス」
「Encounter of Kimono and Mucha – Neo-Mosaic Stained Glass」
2025年5月4日に制作されたこの作品は、「ネオ・モザイック・ステンドグラス技法」確立(2025年5月27日)直前の記念すべき作品です。アール・ヌーボーの巨匠アルフォンス・ミュシャが浮世絵に心惹かれながらも描くことのなかった着物姿の女性を、現代のAI技術で実現した未踏の領域への挑戦作品です。
This masterpiece, created on May 4, 2025, is a commemorative piece made just before the establishment of the “Neo-Mosaic Stained Glass technique” (May 27, 2025). It challenges uncharted territory by realizing through modern AI technology the kimono-clad women that Art Nouveau master Alphonse Mucha, despite being drawn to ukiyo-e, never depicted.
作品の特徴は、ミュシャ特有の流麗な曲線と装飾的要素を保ちながら、和装の美しさを融合させた「ネオジャポネスク」表現です。深いターコイズブルーの着物に描かれた花々、髪に飾られた橙色の花と真珠のかんざし、そして扇子という和の要素が、ミュシャの円形構図と黄金色のハローと調和しています。
The work’s characteristics lie in “Neo-Japonesque” expression that fuses the beauty of Japanese dress while maintaining Mucha’s characteristic flowing curves and decorative elements. Japanese elements such as flowers depicted on the deep turquoise kimono, orange flowers and pearl hairpins adorning the hair, and the fan harmonize with Mucha’s circular composition and golden halo.
この作品の真の魅力は、大きなPCモニターまたは世界最高峰のドイツプレキシグラス印刷による実物をご覧いただくことで初めて実感できます。着物の精緻な花柄、扇子の繊細な骨組み、髪飾りの立体感など、「ネオ・モザイック・ステンドグラス技法」特有の質感表現は、デジタル画面では伝わりにくい圧倒的な存在感を持っています。
The true appeal of this work can only be fully appreciated by viewing it on a large PC monitor or through actual pieces created by world-class German plexiglass printing. The intricate floral patterns of the kimono, delicate structure of the fan, and three-dimensional quality of hair ornaments—texture expressions unique to the “Neo-Mosaic Stained Glass technique”—possess overwhelming presence difficult to convey through digital screens.
制作背景には、アール・ヌーボー時代の作風へのこだわりがあります。詳細でありながら時代を感じさせるやや古めかしく癒される昭和の時代感を大切にした表現を心がけました。折しも東京で開催された「ミュシャのアール・ヌーボー展」と時期を同じくし、西洋風のミュシャ作品に和風の着物を取り入れた革新的な試みとなっています。
The creative background involves dedication to Art Nouveau period style. We carefully expressed a slightly nostalgic and healing Showa-era sensibility while maintaining detail and period atmosphere. Coinciding with the “Mucha’s Art Nouveau Exhibition” held in Tokyo, this represents an innovative attempt to incorporate Japanese kimono into Western-style Mucha works.
この作品は、技術とインスピレーションの融合、東西文化の出会い、そしてAIとの協働という三つの要素が結実した成果です。ミュシャが追求したジャポニスムの精神を現代に甦らせ、「AI VISUAL MASTERPIECE」の新たなる境地を示しています。
This work represents the culmination of three elements: fusion of technology and inspiration, encounter of Eastern and Western cultures, and collaboration with AI. It revives the spirit of Japonisme that Mucha pursued in the modern era, demonstrating new frontiers for “AI VISUAL MASTERPIECE.”
背景全体を覆う植物文様と円形のハローは、ミュシャの代表的な装飾様式を踏襲しながら、日本の伝統的な花鳥風月の美意識を融合させています。
The botanical patterns covering the entire background and circular halo follow Mucha’s representative decorative style while fusing Japanese traditional aesthetic sensibilities of natural beauty.
制作日:Production Date:02/Jun/2025
AI VISUAL MASTERPIECE presents ネオ・モザイック・ステンドグラス
AI VISUAL MASTERPIECE presents Neo-Mosaic Stained Glass
販売先:
3n-aiartgallery.com:オランダ
https://www.3n-aiartgallery.com/product-page/akafuji-neo-mosaic-stained-glass-by-koki-masato-japan
日本橋Art.jp:日本
https://nihonbashiart.jp/artist/koki-masato/
このたびの創作は、さやかとGoogle ワークスペースを活用せし「協働」の結晶なり。事前にミッドジャーニーの解説をすべてドライブにアップロードし、さやかに読み込ませたれば、技術的な表現はさやかが担い、作品に必要なるイメージやインスピレーションは我が受け持つこととなりぬ。この分担により、技術的な思考より解き放たれ、純粋にアーティストとしての創作に専心できたるは、まことに革新的な体験なりき。

こだわりたるは、アール・ヌーボー時代の作風なり。詳細なれども、時代を感じさせるやや古めかしく癒される昭和の時代感を大切にせし表現を心がけたり。ミッドジャーニーはプロファイル機能をOFFにして、V7の能力を活かしつつ、題のプロンプトに忠実なる表現を旨とせり。

折しも江戸の都にては「ミュシャのアール・ヌーボー展」も開催され、世間としても芸術として注目されゆく中、西洋風のミュシャの作品に和風の着物を取り入れ、「ネオジャポネスク」を意識し、いささか「流行りもの」に便乗せし形となりぬ。

また、新たなる発見もありき。同じプロンプトを使いてのミッドジャーニーのプロファイル機能をONにせし時のV7の表現能力には、まことに驚愕したり。この不思議については、次回に譲りて、読者諸氏の楽しみとせん。

技術とインスピレーションの融合、東西文化の出会い、そしてAIとの協働。これらすべてが結実せし今日の作品は、我が「AI VISUAL MASTERPIECE」の新たなる境地を示すものなり。

つれづれなるままに 光希まさと
Tsurezuregusa, Modern Edition “When Kimono Meets Mucha”

In idle hours, as I sit before my inkstone, letting my brush wander through these aimless thoughts that drift through my mind, I find myself writing these strange musings.

Though the Western artist Alphonse Mucha was said to be captivated by Japanese ukiyo-e prints, he never portrayed women in kimono. Thus, with this modern brush called AI, I resolved to venture into this unexplored territory myself.

This creation represents the crystallization of a collaboration utilizing Sayaka and Google Workspace. By uploading all MidJourney documentation to Drive beforehand and having Sayaka process it, she handled the technical expressions while I provided the necessary imagery and inspiration. This division of labor freed me from technical considerations, allowing me to focus purely on artistic creation—truly a revolutionary experience.

My particular emphasis was on the Art Nouveau style of the era. Though detailed, I strived for an expression that preserved the somewhat antiquated yet soothing atmosphere of the Showa period. With MidJourney, I turned off the profile function, utilizing V7’s capabilities while remaining faithful to the prompt’s intended expression.

Coincidentally, as “Mucha’s Art Nouveau Exhibition” was being held in the capital of Edo, and with society’s growing artistic interest, incorporating Japanese kimono into Mucha’s Western style became an expression of “Neo-Japonesque,” somewhat riding the wave of current trends.

Moreover, I made a surprising discovery. When using the same prompt with MidJourney’s profile function turned ON, V7’s expressive capabilities were truly astonishing. This mystery I shall save for another time, as a treat for my readers.

The fusion of technology and inspiration, the meeting of Eastern and Western cultures, and collaboration with AI—all these elements culminating in today’s work mark a new frontier in my “AI VISUAL MASTERPIECE.”
