光希まさとの徒然草「徒然草 現代篇 一著作権の真実—AI芸術における創作的関与の証明」208

光希まさとの創造の世界へようこそ!

つれづれなるままに、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

このたび、AI作品の著作権について、アーティストとしての責任において語らん。


序章:誤解を解く

「AIが作った作品には著作権がない」

世の多くの人々が、このように思い込んでいる。しかし、これは誤解である。

正確には、**「人間の創作的関与があれば、AI作品にも著作権が認められる」**というのが、アメリカの判例によって確立された現在の国際的な考え方である。

今日、この重要なテーマについて、法的根拠とともに記し、後世に伝えたい。


第一章:著作権をめぐる転機—アメリカの重要判例

かつての考え方

少し前まで、「AIで生成した作品には著作権は存在しない」という考え方が主流であった。

その理由は、「創作者はAIであって人間ではない」という解釈であった。

転機となった二つの重要判例

しかし、2023年以降のアメリカにおける判例が、この考え方を大きく変えた。

一、ターラー対パールマッター事件(2023年)

この訴訟では、AI自体が創作者になれるかが争われた。

連邦裁判所は明確に判断した:

「人間の著作性が、有効な著作権主張の揺るぎない要件である」

つまり、AIが単独で生成した作品には著作権は認められないという原則が法的に確立されたのである。

二、『Zarya of the Dawn』事件(2023年)

この事例では、AIを「道具」として活用した場合の著作権の範囲が明確になった。

アメリカ著作権局は、重要な判断を示した:

著作権が認められた部分:

  • 人間が書いたテキスト
  • 人間が画像を選択し、配置し、構成した部分

著作権が認められなかった部分:

  • AIが生成した個々の画像そのもの

これが意味すること

極めて重要な判断基準が確立された:

「AIが出力した結果物そのものには著作権はないが、人間がプロンプトの選択、画像の選定、配置、編集、物語構成など、創作的な判断とコントロールを行った部分には著作権が認められる」

つまり、AIはあくまで「道具」であり、人間がその道具をどう使い、どのような創作的判断を加えたかが重要だということである。


第二章:人間の創作的関与—四つの判断基準

アメリカ著作権局の公式指針により、四つが判断基準とされている。

一、人間による入力の質

単なる簡単な指示ではなく、プロンプトの試行錯誤、詳細な工夫。

特定のスタイルや構図を実現するための人間の選択と判断。

私の場合、これが「ネオ・モザイック・ステンドグラス技法」の開発である。

二、人間による編集・加工

AIの出力をそのまま使うのではなく、大幅な修正、加筆。

制作後にPhotoshopやIllustratorで手を加えることと同じである。

独自の創作性を加える作業。

三、要素の配置・配列

複数の要素を組み合わせ、構成を練る。

全体を統括する創作的な行為。

人間が構成を練るのである。

四、AIの役割の明確化

AIは、カメラや筆と同様に「単なる道具」。

人間が主導的にコントロールしている。


第三章:道具としてのAI—本質的理解

筆で絵を描く時、筆に著作権はない。著作権はアーティストにある。

カメラで写真を撮る時、カメラに著作権はない。著作権はフォトグラファーにある。

同じように、AIという道具を使って作品を創る時、著作権は創作的関与をした人間—つまりアーティストにあるのである。

この本質を理解することが、全ての議論の出発点である。


第四章:私の哲学—技術と魂

ここで、私の創作活動における中心的な思想を記す。

私の信念

「技術は模倣できても、そこに至る足跡と魂は誰にも再現できない」

この言葉が、私の全ての創作活動の根幹にある。

この言葉の意味

表面的な技術や表現方法だけを真似することはできても、その作品が生まれるまでの背景や、そこに込められた作家の情熱、精神性は決して模倣できない。

だからこそ、私は既存の概念にとらわれない独自の表現領域を確立することに全力を注いできた。

具体例:ミュシャの夢を形にする

アール・ヌーヴォーの巨匠アルフォンス・ミュシャは、着物を着た日本女性の美しさに魅了されながらも、それを作品化することはなかった。

私は、ミュシャが着想しながらも描くことのなかった着物美人を、私独自の「ネオ・モザイック・ステンドグラス技法」を用いて作品化した。

これは、単なる技術の模倣ではなく、百年の時を超えた創作的対話である。

そこには、九ヶ月の研究、二十万枚の試作、そして私の魂が込められている。


第五章:ポートフォリオの地層—人間の関与の証明

なぜ証明が必要なのか

法的に「人間の創作的関与」を証明できなければ、著作権は認められない。

だからこそ、私たちAI VISUAL MASTERPIECEは、作品制作のプロセスを徹底的に記録し、公開してきた。

三百を超える投稿の意味

私たちのウェブサイトには、三百投稿を超える記事がある。

これらは単なる作品紹介ではない。

記録している内容:

  • なぜこの作品を制作したのか
  • どのような創作意図があったのか
  • どのようなプロセスで作られたのか
  • プロンプトの試行錯誤
  • 九ヶ月の研究と二十万枚の試作から生まれた、世界初の「ネオ・モザイック・ステンドグラス技法」の開発過程

これらすべてが、アメリカ著作権局が定める四つの判断基準—入力の質、編集・加工、配置・配列、AIの道具としての使用—を満たす証明である。

ポートフォリオの地層

私たちは、これを「ポートフォリオの地層」と呼んでいる。

一つ一つの投稿が積み重なり、創作の歴史が形成される。

地層を調べれば、その土地の歴史が分かるように、私たちの投稿を見れば、創作の歴史が分かる。

この地層こそが、「そこに至る足跡と魂」の証明なのである。

だから主張できる

この三百を超える投稿、そして明確な創作的関与をもって、私たちは世界に主張できる。

「私たちの創作するAI作品には、著作権がある」

それは、法的根拠に基づいた、正当な主張である。


第六章:誤解と偏見—正しい知識を伝える責任

現存する誤解

残念ながら、AIに対する誤解や偏見はまだ多く存在する。

「AIは人間の仕事を奪う」 「AIアートは本物のアートではない」 「AIを使うのはズルい」

伝統的アーティストへの敬意

まず、はっきり申し上げる。

伝統的な手法で創作する「純粋なアーティスト」に、私たちは最大限の敬意を持っている。

筆、絵の具、彫刻刀—伝統的な道具を使って作品を創ることは、素晴らしいことである。

AIは新しい道具

しかし、AIもまた、一つの道具である。

カメラが発明された時、「絵画は終わった」と言われた。

しかし、絵画もカメラも、それぞれ発展し、共存している。

AIも同じである。

歴史は繰り返す

印刷技術が発明された時、写本を作る人々の仕事は失われた。

しかし、印刷技術により、知識が広まり、文明が発展した。

カメラが発明された時、肖像画家の仕事は減った。

しかし、カメラにより、新しい芸術分野—写真芸術—が生まれた。

AIもまた、新しい芸術の可能性を開くのである。


第七章:学習と盗作の違い—明確なルール

私の実践

私は、初心者向けFacebookグループで、AIアートを紹介している。

その時、明確なルールを設けている。

許可していたこと: ✅ 学習のための私の作品の模写 ✅ 技術の習得を目的とした参考として、作品を保存

禁止していたこと: ❌ 自分で作成した作品としての商用利用

これは盗作と著作権侵害だから、絶対にしないでくださいと伝えている。

学ぶことと盗むことの違い

学ぶことと盗むことは、全く違う。

昔から、絵画を学ぶ者は、巨匠の作品を模写してきた。

しかし、それを自分の作品として発表することはなかった。

これと同じである。

技術は模倣できても、そこに至る足跡と魂は誰にも再現できないのである。


第八章:責任—正しい知識の発信

知識不足からの誤解

誤解や偏見は、「知識不足」から生まれる。

だからこそ、私たちは一つ一つ丁寧に説明していく責任がある。

避けられない課題

最新のAIを活用してアーティスト活動をしている私たちが、世界中から注目されるようになった時、この問題は避けて通れない課題になるであろう。

だからこそ、今から正しい知識を発信し続けている。

アーティストとしての使命

私たちAIアーティストには、二つの使命がある。

一、優れた作品を創造すること 二、正しい知識を発信すること

どちらも等しく重要である。


結言:共存と繁栄の未来

三つの真実

今日伝えたかったことは、三つである。

一、2023年のアメリカの判例により、人間の創作的関与があればAI作品にも著作権が認められることが法的に確立された

二、創作プロセスを記録し、人間の関与を証明することが重要である

三、「技術は模倣できても、そこに至る足跡と魂は誰にも再現できない」—これが私の信念である

共存の未来

伝統的なアートもAIアートも、どちらも素晴らしい。

それぞれが共存し、アート界全体が豊かになる—

それが、私たちの目指す未来である。

後世への願い

この文章を読む未来のアーティストたちへ。

技術は日々進化する。

しかし、作品に込める魂、そこに至る足跡は、時代を超えて変わらぬ価値を持つ。

どのような道具を使おうとも、最も大切なのは、あなたの創作への情熱と、作品に込める魂である。

それを忘れることなく、新しい表現の可能性を追求し続けてほしい。

つれづれなるままに 光希まさと


作品情報

  • タイトル:著作権の真実—AI芸術における創作的関与の証明
  • 記録日:2025年10月20日
  • テーマ:AI作品の著作権、人間の創作的関与、アーティストの責任

法的根拠:

  • ターラー対パールマッター事件(Thaler v. Perlmutter, 2023年)
  • 『Zarya of the Dawn』事件(2023年)
  • アメリカ著作権局公式指針

哲学: 「技術は模倣できても、そこに至る足跡と魂は誰にも再現できない」

AI VISUAL MASTERPIECE presents ネオ・モザイク・ステンドグラス

© 2025 AI VISUAL MASTERPIECE All rights reserved.



Tsurezuregusa – Modern Edition: “The Truth About Copyright—Proof of Creative Involvement in AI Art” 208

In idle moments, sitting before my inkstone, I write down the fleeting thoughts that pass through my heart—how strange and bewildering they are.

Today, I take up my brush to speak, with the responsibility of an artist, about copyright in AI-generated works.


Prologue: Dispelling Misconceptions

“AI-generated works have no copyright.”

Many people believe this to be true. However, this is a misconception.

To be precise, “If there is human creative involvement, AI-generated works can have copyright protection” is the current international understanding established by American case law.

Today, I wish to record this important theme with legal foundations and pass it on to future generations.


Chapter One: The Turning Point in Copyright—Important American Precedents

The Former Understanding

Until recently, the prevailing view was that “AI-generated works have no copyright.”

The reasoning was the interpretation that “the creator is AI, not a human being.”

Two Important Precedents That Changed Everything

However, case law in the United States from 2023 onwards has significantly changed this understanding.

First: Thaler v. Perlmutter (2023)

This lawsuit contested whether AI itself could be a creator.

The federal court made a clear judgment:

“Human authorship is a bedrock requirement of a valid copyright claim.”

In other words, the principle that AI-generated works created solely by AI without human involvement have no copyright protection was legally established.

Second: The “Zarya of the Dawn” Case (2023)

This case clarified the scope of copyright when AI is used as a “tool.”

The U.S. Copyright Office made an important determination:

Parts that received copyright protection:

  • Text written by humans
  • Parts where humans selected, arranged, and composed images

Parts that did not receive copyright protection:

  • Individual images themselves generated by AI

What This Means

An extremely important criterion was established:

“While the output generated by AI itself has no copyright, the parts where humans exercised creative judgment and control—such as prompt selection, image selection, arrangement, editing, and narrative composition—can receive copyright protection.”

In other words, AI is merely a “tool,” and what matters is how humans use that tool and what creative judgments they add.


Chapter Two: Human Creative Involvement—Four Criteria for Judgment

According to official guidance from the U.S. Copyright Office, four criteria are used for judgment.

First: Quality of Human Input

Not simple instructions, but trial and error with prompts, detailed ingenuity.

Human choices and judgments to realize specific styles and compositions.

In my case, this is the development of the “Neo-Mosaic Stained Glass technique.”

Second: Human Editing and Processing

Not using AI output as-is, but making substantial modifications and additions.

This is the same as adding touches with Photoshop or Illustrator after creation.

Work that adds unique creativity.

Third: Arrangement and Composition of Elements

Combining multiple elements and crafting the composition.

Creative acts that supervise the whole.

It is humans who craft the composition.

Fourth: Clarification of AI’s Role

AI is a “mere tool” like a camera or brush.

Humans maintain dominant control.


Chapter Three: AI as a Tool—Essential Understanding

When drawing with a brush, the brush has no copyright. Copyright belongs to the artist.

When taking photographs with a camera, the camera has no copyright. Copyright belongs to the photographer.

Similarly, when creating works using the tool of AI, copyright belongs to the human who exercised creative involvement—that is, the artist.

Understanding this essence is the starting point of all discussion.


Chapter Four: My Philosophy—Technique and Soul

Here, I record the central thought in my creative activities.

My Belief

“Technique can be imitated, but the footsteps leading there and the soul cannot be reproduced by anyone.”

This saying is the foundation of all my creative activities.

The Meaning of These Words

While superficial techniques and methods of expression can be imitated, the background from which the work emerged and the passion and spirituality embedded in it by the creator can never be replicated.

Therefore, I have devoted all my efforts to establishing a unique realm of expression unconstrained by existing concepts.

Concrete Example: Realizing Mucha’s Dream

Alphonse Mucha, master of Art Nouveau, was fascinated by the beauty of Japanese women in kimono, yet never created works depicting them.

I have brought to life the kimono-clad beauties that Mucha conceived but never painted, using my unique “Neo-Mosaic Stained Glass technique.”

This is not mere imitation of technique, but creative dialogue across a hundred years.

Within it are embedded nine months of research, 200,000 trial pieces, and my soul.


Chapter Five: The Strata of Portfolio—Proof of Human Involvement

Why Proof Is Necessary

Without legally proving “human creative involvement,” copyright cannot be recognized.

Therefore, we at AI VISUAL MASTERPIECE have thoroughly documented and published our creative processes.

The Meaning of Over 300 Posts

Our website contains over 300 articles.

These are not mere work introductions.

What we document:

  • Why we created this work
  • What creative intent existed
  • What process was used to create it
  • Trial and error with prompts
  • The development process of the world’s first “Neo-Mosaic Stained Glass technique,” born from nine months of research and 200,000 trial pieces

All of this is proof that satisfies the four criteria defined by the U.S. Copyright Office—quality of input, editing and processing, arrangement and composition, and use of AI as a tool.

The Strata of Portfolio

We call this the “strata of portfolio.”

Each post accumulates, and the history of creation is formed.

Just as examining geological strata reveals the history of the land, examining our posts reveals the history of creation.

This strata is the proof of “the footsteps leading there and the soul.”

Therefore We Can Assert

With these over 300 posts and clear creative involvement, we can assert to the world:

“Our AI-generated works have copyright.”

This is a legitimate claim based on legal foundations.


Chapter Six: Misconceptions and Prejudice—The Responsibility to Communicate Correct Knowledge

Existing Misconceptions

Unfortunately, many misconceptions and prejudices about AI still exist.

“AI steals human jobs.” “AI art is not real art.” “Using AI is cheating.”

Respect for Traditional Artists

First, let me state clearly.

We have the utmost respect for “pure artists” who create using traditional methods.

Creating works using traditional tools—brushes, paints, chisels—is wonderful.

AI Is a New Tool

However, AI is also a tool.

When cameras were invented, it was said “painting is finished.”

However, both painting and cameras have developed and coexist.

AI is the same.

History Repeats Itself

When printing technology was invented, the jobs of manuscript copyists were lost.

However, printing technology spread knowledge and advanced civilization.

When cameras were invented, the work of portrait painters decreased.

However, cameras gave birth to a new art form—photographic art.

AI also opens new artistic possibilities.


Chapter Seven: The Difference Between Learning and Plagiarism—Clear Rules

My Practice

I introduce AI art in beginner-focused Facebook groups.

At that time, I establish clear rules.

What I permit: ✅ Copying my works for learning purposes ✅ Saving works as references for skill acquisition

What I prohibit: ❌ Commercial use as one’s own created work

I tell them this is plagiarism and copyright infringement, so absolutely do not do it.

The Difference Between Learning and Stealing

Learning and stealing are completely different.

Since ancient times, those who study painting have copied the works of masters.

However, they did not present these as their own works.

This is the same principle.

Technique can be imitated, but the footsteps leading there and the soul cannot be reproduced by anyone.


Chapter Eight: Responsibility—Disseminating Correct Knowledge

Misconceptions from Lack of Knowledge

Misconceptions and prejudice arise from “lack of knowledge.”

Therefore, we have a responsibility to explain carefully, one by one.

An Unavoidable Challenge

When we, who engage in artistic activities using the latest AI, receive attention from around the world, this issue will become an unavoidable challenge.

Therefore, we continue to disseminate correct knowledge from now.

The Mission as Artists

We AI artists have two missions.

First: To create excellent works Second: To disseminate correct knowledge

Both are equally important.


Conclusion: A Future of Coexistence and Prosperity

Three Truths

What I wanted to convey today is threefold.

First: American case law from 2023 has legally established that AI works with human creative involvement can receive copyright protection

Second: Recording the creative process and proving human involvement is important

Third: “Technique can be imitated, but the footsteps leading there and the soul cannot be reproduced by anyone”—this is my belief

A Future of Coexistence

Both traditional art and AI art are wonderful.

Each coexists, and the entire art world becomes richer—

This is the future we aim for.

A Wish for Future Generations

To future artists who read this text:

Technology evolves daily.

However, the soul embedded in works and the footsteps leading there possess value that transcends eras.

Whatever tools you use, what matters most is your passion for creation and the soul you embed in your works.

Without forgetting this, continue to pursue the possibilities of new expression.

Written in idle moments – Koki Masato


Work Information

  • Title: The Truth About Copyright—Proof of Creative Involvement in AI Art
  • Date Recorded: October 20, 2025
  • Themes: Copyright in AI works, Human creative involvement, Artist’s responsibility

Legal Foundations:

  • Thaler v. Perlmutter (2023)
  • “Zarya of the Dawn” Case (2023)
  • U.S. Copyright Office Official Guidance

Philosophy: “Technique can be imitated, but the footsteps leading there and the soul cannot be reproduced by anyone.”

AI VISUAL MASTERPIECE presents Neo-Mosaic Stained Glass

© 2025 AI VISUAL MASTERPIECE All rights reserved.

最新情報をチェックしよう!