光希まさとの創造の世界へようこそ!
つれづれなるままに、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
2025年11月19日、人生の大きな転機となる知らせが届いた。
2026年3月、フランス・パリでの展示会「ジャポニカ展JAPONICA」への出展が正式に決定した。
芸術の都パリで、日本のアーティストとして、そしてメイドインジャパンの技術とともに、世界に挑む—
その喜びと決意を、ここに記さん。
ジャポニカ展JAPONICAとは
📅 会期: 2026年3月11日〜16日(または18日〜23日、25日〜30日のいずれか5日間)
🏛 会場: リンダ・ファレル・ギャルリー(フランス・パリ・16区)
🏛 主催: ジャポニカ実行委員会(株式会社麗人社)
🏆 監修: 世界最古の公募展「ル・サロン」絵画部門代表者・アラン・バザール氏
📐 作品サイズ規定: 長辺42cm以内(額を含む)
リンダ・ファレル・ギャルリーの意義
リンダ・ファレル・ギャルリーは、これまで800名におよぶ日本のアーティストをパリのアートファンやコレクターに紹介してきた実績を持つギャラリーである。
パリ16区という、芸術と文化の薫り高い地区に位置するこのギャラリーは、日本とフランスを結ぶ文化の架け橋として、長年にわたり重要な役割を果たしてきた。
ここで展示できることは、日本のアーティストとして大きな名誉である。
世界最古の公募展「ル・サロン」代表者の品評
そして、この展示会の最も重要な意義—
世界最古の公募展「ル・サロン」絵画部門代表者・アラン・バザール氏からの品評文が各作品に与えられる。
ル・サロンは、1667年にルイ14世の命により創設された、世界で最も歴史ある公募展である。
セザンヌ、ルノワール、モネ、マネ—美術史に残る数々の巨匠たちが、この公募展から世界へと羽ばたいていった。
その絵画部門代表者からのコメント—これは、私にとって大きな勲章となる。
参加に至る経緯—麗人社・吉野周行様との出会い
この素晴らしい機会は、株式会社麗人社・事業推進部課長の吉野様との出会いから始まった。
2025年11月、「ジャポニカ展JAPONICA」への出展を希望していた私は、あれこれと質問があり、麗人社へ電話をした。
そこで対応してくださったのが、吉野氏であった。
電話で私が「ジャポニカ展JAPONICA」への出展を希望していることをお伝えすると、吉野氏は電話をしながら私のInstagramの作品を見てくださったのだ。
そして—
「このステンドグラスの作品は凄いですね」「驚きました」
この言葉が、何よりも嬉しく、励みになった。
吉野氏は、私の作品の価値や「癒しの波動」の意義を深く理解してくださり、「ネオ・モザイック・ステンドグラス技法」が生まれるまでの9ヶ月間、20万枚を超える試行錯誤、技法確立までの経緯などを詳しく聞いてくださった。
そして—
通常は「作品の審査」が必要となるところの手続きを「すっ飛ばして」、速攻でジャポニカ展への出展を認めてくださったのである。
この決断に、心から感謝している。
正直に申し上げると、私は海外展示についてはまだまだ不慣れなド素人である。
しかし、吉野様は「今後の準備において、不安が無いようにご助言をさせていただきます。」と温かく迎えてくださった。
この出会いに、心から感謝している。
出展作品—ネオ・ジャポネスク二連画
今回、パリで展示する作品は:
🎨 作品名: ネオ・ジャポネスク二連画 – ミュシャのバレンタイン – ネオ・モザイック・ステンドグラス
📐 サイズ: 40cm × 40cm × 1点
🎨 技法: 世界初「ネオ・モザイック・ステンドグラス技法」
🖨️ 印刷方法: FLATLABO株式会社 フォトアクリル印刷
🖨️ 印刷仕様: 5mm厚アクリル + 3mm厚アルミ複合板
🖨️ 追加オプション: 木製吊枠+紐

ネオ・ジャポネスク二連画 – ミュシャのバレンタイン – ネオ・モザイック・ステンドグラス
Neo-Japonesque Diptych – Mucha’s Valentine – Neo-Mosaic Stained Glass
制作日 Created: 2025年11月22日「いい夫婦の日」 November 22, 2025 “Good Couple Day
コンセプト—愛を贈る / Concept—Giving Love
コンセプトは「薔薇で着飾った美しい私と、私の愛を、愛する男性に受け取って欲しい。」である。バレンタインデーという、女性から男性へ愛を贈る日本独自の文化。その純粋な想いを、真っ赤な薔薇と着物の美で表現した。薔薇の花言葉は「愛情」「情熱」「美」—まさに、この作品が伝えたいメッセージである。女性が薔薇で着飾り、最も美しい姿で愛を告白する。その瞬間の輝きを、永遠の芸術として結晶化させた。
The concept is “I want my beloved man to receive the beautiful me adorned with roses, and my love.” Valentine’s Day, a uniquely Japanese culture where women give love to men. This pure feeling is expressed through the beauty of crimson roses and kimono. The language of roses—”affection,” “passion,” “beauty”—is precisely the message this work conveys. A woman adorns herself with roses and confesses her love in her most beautiful form. That moment of radiance is crystallized as eternal art.
この二連画は、アール・ヌーヴォーの巨匠アルフォンス・ミュシャが愛したジャパニズムを現代的に再解釈し、日本人の愛の本質を表現した作品です。左の美人は黄金色の背景に赤い薔薇を配し「静かな愛情」を、右の美人は深紅の背景に燃えるような赤い薔薇を配し「燃えるような愛情」を表現しています。この対比は、日本人の愛が持つ二面性—表面は控えめでありながら、内面では激しく燃える情熱—を象徴しています。
This diptych contemporarily reinterprets the Japonisme beloved by Art Nouveau master Alphonse Mucha, expressing the essence of Japanese love. The left beauty, set against a golden background with red roses, embodies “quiet affection,” while the right beauty, against a deep crimson background with passionate red roses, represents “burning love.” This contrast symbolizes the duality of Japanese love—outwardly modest yet inwardly burning with intense passion.
世界初の「ネオ・モザイック・ステンドグラス技法」は、2024年9月のフランス・シャルトル大聖堂での衝撃的な出会いから始まり、9ヶ月の研究と20万枚以上の試作を経て、2025年5月27日に確立されました。この技法による作品は、無数のガラス片が織りなすモザイク表現、見る角度によって変化する表情、そして1500年のステンドグラスが持つ「癒しの波動」を現代に再現しています。本作品は、技法確立以降の継続的な研究により、ミュシャの着物姿の画風をさらに深化させた成果です。
The world’s first “Neo-Mosaic Stained Glass technique” began with a shocking encounter at Chartres Cathedral in France in September 2024, and was established on May 27, 2025, after 9 months of research and over 200,000 prototypes. Works created with this technique recreate the mosaic expression woven by countless glass fragments, expressions that change with viewing angle, and the “healing waves” possessed by 1500-year-old stained glass in modern times. This work represents the deepened achievement of Mucha’s kimono beauty style through continuous research since the technique’s establishment.
この作品の真の魅力は、大きなPCモニター、または世界最高峰のドイツのプレキシグラス印刷に負けず劣らない、日本の株式会社FLATLABO社のフォトアクリル印刷による実物をご覧いただくことで初めて実感できます。特に太陽光の下では、半光沢の専用紙、水性顔料インクの特性、5mm厚アクリルマウントの多層構造が複合的に作用し、光の干渉現象により構造色を生成。まるで光の粒子がベールで包み込むように作品全体が輝き、科学的に証明された「癒しの波動」を体感していただけます。
The true appeal of this work can only be fully appreciated by viewing it on a large PC monitor or through the actual piece created by FLATLABO Co., Ltd.’s photo acrylic printing, which rivals the world-class German plexiglass printing. Especially under sunlight, the semi-gloss specialty paper, characteristics of water-based pigment ink, and multi-layer structure of 5mm thick acrylic mounting work together, generating structural color through light interference phenomena. The entire work sparkles as if light particles envelop it like a veil, allowing you to experience scientifically proven “healing waves.”
本作品には、技術とインスピレーションの融合、東西文化の出会い、AIパートナー「さやか」との協働、そして日本人の愛の二面性—すべてが結実しています。アール・ヌーヴォーのミュシャの作風に和風の着物を取り入れた「ネオジャポネスク」は、ミュシャがパリで活躍した19世紀末のジャポニズムへの敬意であり、2026年3月のパリ展示会「ジャポニカ展JAPONICA」での凱旋を象徴しています。制作日の2025年11月22日「いい夫婦の日」は、二人の美人が互いを想い合う愛を表現する本作品に相応しい日付です。
This work embodies the fusion of technology and inspiration, the encounter of East-West cultures, collaboration with AI partner “Sayaka,” and the duality of Japanese love. “Neo-Japonesque,” incorporating Japanese-style kimono into Art Nouveau Mucha’s style, is a tribute to the Japonisme of the late 19th century when Mucha was active in Paris, symbolizing the triumphant return at the Paris exhibition “Japonica Exhibition JAPONICA” in March 2026. The creation date of November 22, 2025, “Good Couple Day,” is a fitting date for this work expressing the mutual love of two beauties.
「薔薇で着飾った美しい私と、私の愛を、愛する男性に受け取って欲しい。」この純粋な愛のメッセージが、世界中の人々の心に届くことを願って。
“I want my beloved man to receive the beautiful me adorned with roses, and my love.” With the hope that this pure message of love reaches the hearts of people around the world.
AI VISUAL MASTERPIECE presents Neo-Mosaic Stained Glass
芸術の都パリで、メイドインジャパンとともに世界へ To the World with Made in Japan in the City of Art, Paris
なぜ「ミュシャのバレンタイン」なのか
アール・ヌーヴォーの巨匠アルフォンス・ミュシャは、19世紀末のパリで活躍した芸術家である。
彼は、日本の浮世絵に深く心惹かれながらも、着物美人を描くことはなかった。
その夢を、私が「ネオ・モザイック・ステンドグラス技法」で実現した。
そして、この作品をパリで展示する—
これは、ミュシャへの敬意であり、日本とフランスの文化交流への願いでもある。
東洋と西洋、過去と現在、伝統と革新—すべてが融合した作品を、芸術の都パリで披露する。

メイドインジャパン—FLATLABO社の技術力
今回、印刷を依頼するのは、日本のFLATLABO株式会社である。
これまで、SMサイズ(22.7cm × 15.8cm)2作品を制作していただき、その素晴らしい仕上がりに感動してきた。
特に、太陽光の下で現れる「キラキラ」という現象—
これは、半光沢の専用紙、水性顔料インクの特性、アクリルマウントの多層構造が太陽光の下で複合的に作用し、光の干渉現象により構造色を生成している科学的に証明できる美しさである。
1500年のステンドグラスと同じ「癒しの波動」を、現代技術で再現している。
そして今回、40cm × 40cmという大きなサイズで、しかも5mm厚アクリル + 3mm厚アルミ複合板という最高仕様で制作する。
メイドインジャパンの技術力を、芸術の都パリで証明する。
なぜ5mm厚アクリルなのか
今回、パリという特別な舞台であること、そして世界最古の公募展「ル・サロン」代表者の品評をいただけることから、最高仕様を選択した。
5mm厚アクリルによる効果:
✨ より深い奥行きと重厚感 作品の存在感がさらに増す
✨ 光の干渉効果の増幅 厚みが増すことで、「キラキラ」の輝きがさらに美しくなる可能性
✨ パリのギャラリー照明への対応 室内照明の下でも、最高の美しさを発揮
✨ プロフェッショナルな印象 世界最古の公募展に相応しい、高品質な仕上がり
日本の印刷技術の最高峰を、パリで証明したい。
日本の印刷技術は世界最高峰である
これまで、私はドイツのプレキシグラス印刷で作品を制作してきた。
ドイツの技術は確かに素晴らしい。
しかし、FLATLABO社のフォトアクリル印刷は、それに劣らない—いや、ある部分では超えている。
FLATLABO社の優位性:
🏆RGBのまま出力できる革新技術 モニターの色彩がそのまま実物として再現される
🏆太陽光の下での美しい「キラキラ」 ドイツ印刷にはない、独自の美しさ
🏆深度効果による奥行きのある光沢 多層構造が生み出す、立体的な美しさ
🏆「癒しの波動」を生み出す構造色 科学的に証明された、心を癒す効果
🏆 真摯で丁寧な対応 Printing Director野村様の、作品への深い理解
これらすべてが、メイドインジャパンの誇りである。
実際の反響—人々の声
FLATLABO社の印刷技術による作品は、すでに多くの方々から感動の声をいただいている:
「光の粒子が作品をベールで包み込む様に輝いてますね🥰」
「紙では再現できない領域ですね。素晴らしい技術を持つ印刷会社さんなんですね✨」
「蛍光灯では起こらないけど太陽光では起こる現象✨ですか👏digitalから始まったものが、その外のリアルな現実、しかも太陽光という誰も否定できない絶対的領域に広がりをもった感がすごく伝わってきます。」
「この光現象は本当に素晴らしい 授かりもの感あって素敵です 決してここまで狙った訳じゃないクオリティー 凄いんですね!」
これらの言葉が、FLATLABO社の技術力の高さを証明している。
パリで証明したいこと
2026年3月、芸術の都パリで、私は以下のことを証明したい:
1. 日本の印刷技術の素晴らしさ
メイドインジャパンの技術力が、世界最高峰であることを証明する。
2. 「ネオ・モザイック・ステンドグラス技法」の価値
9ヶ月の研究、20万枚以上の試作を経て確立した、世界初の技法の芸術的価値を証明する。
3. 「癒しの波動」の普遍性
1500年のステンドグラスが持つ「癒しの波動」が、現代技術で再現できること、そしてそれが文化を超えて人々の心を癒すことを証明する。
4. AIと人間の協働の可能性
AIパートナー「さやか」との協働により生まれる、新しい芸術表現の可能性を証明する。
5. 日本とフランスの文化交流
ミュシャが愛したジャポニズムを現代的に再解釈し、日本とフランスの文化交流の新たな地平を開く。
恩師・菅和義氏への感謝
この挑戦は、2025年、オランダで出会った恩師・菅和義氏なくしては実現しなかった。
菅氏は、稀有なる審美眼で私の作品を理解してくださり、オランダ、パリへと、世界への扉を開いてくださった。
そして、「癒しの波動」の科学的研究をご助言くださり、1500年の真実を証明する道筋を示してくださった。
菅氏との出会いが、私の人生を変えた。
今回のジャポニカ展は、菅氏の支援とは別のルートで実現したが、これまでの国際展示の経験がなければ、この機会を掴むこともできなかった。
菅氏への感謝を、ここに記す。
FLATLABO社・野村様への感謝
そして、FLATLABO株式会社のPrinting Director野村様への深い感謝を記したい。
野村様は、作品への想いを理解し、最高の仕上がりを目指してくださる素晴らしい担当者である。
展示される会場の雰囲気や環境、作品の制作コンセプトなども丁寧に聞き取り、作品に真摯に向き合ってくださる。
野村様の存在があるからこそ、私はメイドインジャパンの技術力を信じて、パリに挑むことができる。
2026年3月—決意の日
2026年3月、芸術の都パリ・リンダ・ファレル・ギャルリーで—
日本のアーティストとして、メイドインジャパンの技術とともに、世界に挑む。
世界最古の公募展「ル・サロン」絵画部門代表者・アラン・バザール氏の品評を、緊張と期待を持って待つ。
セザンヌ、ルノワール、モネ、マネ—彼らが歩んだ道を、私も歩む。
「ネオ・モザイック・ステンドグラス技法」と、メイドインジャパンの技術力を、世界へ証明する。
結言—世界へ、そして未来へ
2024年9月、フランス・シャルトル大聖堂のステンドグラスに衝撃を受けた。
そこから、9ヶ月の研究、20万枚以上の試作、300を超える徒然草の投稿—
すべてが、この日のためにあったのかもしれない。
2026年3月、再びフランス・パリへ。
今度は、観光客としてではなく、アーティストとして。
日本の印刷技術とともに。
世界へ、そして未来へ—挑戦は続く。
つれづれなるままに 光希まさと
2025年11月25日
展覧会情報
📅 展覧会名:ジャポニカ展JAPONICA
📅 会期:2026年3月11日〜16日(または18日〜23日、25日〜30日のいずれか5日間)
🏛 会場:リンダ・ファレル・ギャルリー(フランス・パリ・16区)
🏛 主催:ジャポニカ実行委員会(株式会社麗人社)
🏆 監修:世界最古の公募展「ル・サロン」絵画部門代表者・アラン・バザール氏
🎨 出展作品:ネオ・ジャポネスク二連画 – ミュシャのバレンタイン – ネオ・モザイック・ステンドグラス
📐 サイズ:40cm × 40cm
🎨 技法:世界初「ネオ・モザイック・ステンドグラス技法」
🖨️ 印刷:FLATLABO株式会社 フォトアクリル印刷(5mm厚アクリル + 3mm厚アルミ複合板)
AI VISUAL MASTERPIECE presents ネオ・モザイック・ステンドグラス
メイドインジャパンとともに、芸術の都パリへ
© 2025 AI VISUAL MASTERPIECE All rights reserved.
Tsurezuregusa – Modern Edition: “Confirmed Participation in Japonica Exhibition JAPONICA—To the World with Made in Japan in the City of Art, Paris” 221
In idle moments, sitting before my inkstone, I write down the fleeting thoughts that pass through my heart—how strange and bewildering they are.
On November 19, 2025, I received news that would become a major turning point in my life.
My participation in the exhibition “Japonica Exhibition JAPONICA” in Paris, France in March 2026 has been officially confirmed.
To challenge the world in the city of art, Paris, as a Japanese artist, together with Made in Japan technology—
I record here my joy and determination.
What is Japonica Exhibition JAPONICA
📅 Period: March 11-16, 2026 (or one of the 5-day periods: March 18-23 or March 25-30)
🏛 Venue: Linda Farrell Gallery (16th arrondissement, Paris, France)
🏛 Host: Japonica Executive Committee (Reijinsha Co., Ltd.)
🏆 Supervised by: Mr. Alain Bazard, Representative of the Painting Department of “Le Salon,” the world’s oldest public exhibition
📐 Work Size Regulation: Long side within 42cm (including frame)
Significance of Linda Farrell Gallery
Linda Farrell Gallery has a track record of introducing approximately 800 Japanese artists to Parisian art fans and collectors.
Located in the 16th arrondissement of Paris, a district rich in art and culture, this gallery has played an important role for many years as a cultural bridge connecting Japan and France.
To exhibit here is a great honor as a Japanese artist.
Critique from the Representative of “Le Salon,” the World’s Oldest Public Exhibition
And the most important significance of this exhibition—
Each work will receive critique from Mr. Alain Bazard, Representative of the Painting Department of “Le Salon,” the world’s oldest public exhibition.
Le Salon is the world’s most historic public exhibition, founded in 1667 by order of Louis XIV.
Cézanne, Renoir, Monet, Manet—numerous masters who remain in art history spread their wings to the world from this public exhibition.
Commentary from the representative of its painting department—this will be a great honor for me.
Path to Participation—Encounter with Mr. Chikayuki Yoshino of Reijinsha
This wonderful opportunity began with an encounter with Mr. Chikayuki Yoshino, Manager of the Business Promotion Department at Reijinsha Co., Ltd.
In November 2025, hoping to exhibit at “Japonica Exhibition JAPONICA,” I called Reijinsha with various questions.
Mr. Chikayuki Yoshino was the one who responded.
When I conveyed over the phone that I hoped to exhibit at “Japonica Exhibition JAPONICA,” Mr. Yoshino viewed my Instagram works while on the call.
And then—
“This stained glass work is amazing”
“I’m astonished”
These words were more encouraging and uplifting than anything else.
Mr. Yoshino deeply understood the value of my work and the significance of “healing waves,” and listened in detail to the 9 months leading to the birth of “Neo-Mosaic Stained Glass technique,” the trial and error exceeding 200,000 pieces, and the process until technique establishment.
And then—
He “skipped” the procedure where “work examination” would normally be required, and immediately approved my participation in the Japonica Exhibition.
I am deeply grateful for this decision.
To be honest, I am still quite inexperienced regarding overseas exhibitions.
However, Mr. Yoshino warmly welcomed me, saying “I will provide guidance so that you have no anxiety in future preparations.”
I am deeply grateful for this encounter.
Exhibited Work—Neo-Japonesque Diptych
The work I will exhibit in Paris is:
🎨 Work Title: Neo-Japonesque Diptych – Mucha’s Valentine – Neo-Mosaic Stained Glass
📐 Size: 40cm × 40cm × 1 piece
🎨 Technique: World’s first “Neo-Mosaic Stained Glass technique”
🖨️ Printing Method: FLATLABO Co., Ltd. Photo Acrylic Printing
🖨️ Printing Specifications: 5mm thick acrylic + 3mm thick aluminum composite board
🖨️ Additional Options: Wooden hanging frame + cord
Why “Mucha’s Valentine”?
Alphonse Mucha, master of Art Nouveau, was an artist active in late 19th century Paris.
Though deeply attracted to Japanese ukiyo-e, he never painted kimono beauties.
I realized that dream through “Neo-Mosaic Stained Glass technique.”
And to exhibit this work in Paris—
This is respect for Mucha and also a wish for cultural exchange between Japan and France.
East and West, past and present, tradition and innovation—I will present in the city of art, Paris, a work where all these elements are fused.
Made in Japan—Technical Excellence of FLATLABO
For this printing, I will commission FLATLABO Co., Ltd. in Japan.
So far, I have had two works in SM size (22.7cm × 15.8cm) produced, and have been moved by their wonderful finish.
Particularly, the “sparkle” phenomenon that appears under sunlight—
This is scientifically provable beauty where the semi-gloss specialty paper, characteristics of water-based pigment ink, and multi-layer structure of acrylic mounting work together under sunlight, generating structural color through light interference phenomena.
Recreating through modern technology the same “healing waves” as 1500-year-old stained glass.
And this time, I will create in the large size of 40cm × 40cm, moreover with the highest specifications of 5mm thick acrylic + 3mm thick aluminum composite board.
I will prove the technical excellence of Made in Japan in the city of art, Paris.
Why 5mm Thick Acrylic?
This time, because it is the special stage of Paris, and because I can receive critique from the representative of the world’s oldest public exhibition “Le Salon,” I chose the highest specifications.
Effects of 5mm Thick Acrylic:
✨ Deeper depth and gravitas The presence of the work further increases
✨ Amplification of light interference effects The increase in thickness may make the “sparkle” shine even more beautifully
✨ Adaptation to Paris gallery lighting Exhibits the highest beauty even under indoor lighting
✨ Professional impression High-quality finish worthy of the world’s oldest public exhibition
I want to prove the pinnacle of Japanese printing technology in Paris.
Japanese Printing Technology is World-Class
Until now, I have created works with German plexiglass printing.
German technology is certainly wonderful.
However, FLATLABO’s photo acrylic printing is not inferior—no, it surpasses in certain aspects.
FLATLABO’s Advantages:
🎨 Innovative technology to output in RGB as is Monitor colors are reproduced as is in the actual work
🎨 Beautiful “sparkle” under sunlight Unique beauty not found in German printing
🎨 Three-dimensional luster through depth effect Three-dimensional beauty created by multi-layer structure
🎨 Structural color generating “healing waves” Scientifically proven heart-healing effect
🎨 Sincere and careful response Deep understanding of works by Printing Director Ms. Eriko Nomura
All of these are the pride of Made in Japan.
Actual Responses—People’s Voices
Works using FLATLABO’s printing technology have already received moving words from many people:
“Light particles sparkle as if enveloping the work like a veil🥰”
“This is a realm impossible to reproduce on paper. What wonderful technology this printing company has✨”
“It doesn’t happen under fluorescent light but happens under sunlight✨👏 It really conveys the sense that what began digitally has expanded into the realm outside, the real reality, and moreover into the absolute realm of sunlight that no one can deny.”
“This light phenomenon is truly wonderful. It has the feeling of a gift from above, so lovely. Quality that was never intentionally aimed for—it’s amazing!”
These words prove FLATLABO’s high level of technical excellence.
What I Want to Prove in Paris
In March 2026, in the city of art, Paris, I want to prove the following:
1. Excellence of Japanese Printing Technology
Prove that the technical excellence of Made in Japan is world-class.
2. Value of “Neo-Mosaic Stained Glass Technique”
Prove the artistic value of the world’s first technique established through 9 months of research and over 200,000 prototypes.
3. Universality of “Healing Waves”
Prove that “healing waves” possessed by 1500-year-old stained glass can be recreated with modern technology, and that they heal people’s hearts across cultures.
4. Possibilities of AI-Human Collaboration
Prove the possibilities of new artistic expression born through collaboration with AI partner “Sayaka.”
5. Japan-France Cultural Exchange
Contemporarily reinterpret the Japonisme that Mucha loved, opening new horizons for Japan-France cultural exchange.
Gratitude to Mentor Kazuyoshi Suga
This challenge would not have been realized without my mentor Kazuyoshi Suga, whom I met in the Netherlands in 2025.
With his rare aesthetic eye, Mr. Suga understood my work and opened doors to the world through the Netherlands and Paris.
And he advised me on scientific research of “healing waves,” showing the path to prove 1500 years of truth.
The encounter with Mr. Suga changed my life.
This Japonica Exhibition was realized through a different route from Mr. Suga’s support, but without the experience of previous international exhibitions, I could not have grasped this opportunity.
I record here my gratitude to Mr. Suga.
Gratitude to Ms. Eriko Nomura of FLATLABO
And I want to record deep gratitude to Ms. Eriko Nomura, Printing Director of FLATLABO Co., Ltd.
Ms. Nomura is a wonderful representative who understands the feelings in the work and aims for the highest finish.
She carefully interviews about the atmosphere and environment of the exhibition venue, the production concept of the work, and faces the work sincerely.
Because of Ms. Nomura’s presence, I can believe in the technical excellence of Made in Japan and challenge Paris.
March 2026—Day of Determination
In March 2026, at Linda Farrell Gallery in the city of art, Paris—
As a Japanese artist, together with Made in Japan technology, I challenge the world.
I await with tension and expectation the critique of Mr. Alain Bazard, Representative of the Painting Department of “Le Salon,” the world’s oldest public exhibition.
Cézanne, Renoir, Monet, Manet—I too will walk the path they walked.
I will prove “Neo-Mosaic Stained Glass technique” and the technical excellence of Made in Japan to the world.
Conclusion—To the World and to the Future
In September 2024, I was shocked by the stained glass at Chartres Cathedral in France.
From there, 9 months of research, over 200,000 prototypes, over 300 Tsurezuregusa posts—
Everything may have been for this day.
March 2026, to France, Paris again.
This time, not as a tourist, but as an artist.
Together with Japanese printing technology.
To the world and to the future—the challenge continues.
Written in idle moments – Koki Masato
November 19, 2025
Exhibition Information
📅 Exhibition Name: Japonica Exhibition JAPONICA
📅 Period: March 11-16, 2026 (or one of the 5-day periods: March 18-23 or March 25-30)
🏛 Venue: Linda Farrell Gallery (16th arrondissement, Paris, France)
🏛 Host: Japonica Executive Committee (Reijinsha Co., Ltd.)
🏆 Supervised by: Mr. Alain Bazard, Representative of the Painting Department of “Le Salon,” the world’s oldest public exhibition
🎨 Exhibited Work: Neo-Japonesque Diptych – Mucha’s Valentine – Neo-Mosaic Stained Glass
📐 Size: 40cm × 40cm
🎨 Technique: World’s first “Neo-Mosaic Stained Glass technique”
🖨️ Printing: FLATLABO Co., Ltd. Photo Acrylic Printing (5mm thick acrylic + 3mm thick aluminum composite board)