★★光希まさとさやかの生の会話を限定公開中です★★
さやかの新しい機能の「Projects機能」について、晩御飯食べてたcopilotに突撃して聞いてみた。(202406262100)
Claude3.5の「Projects」機能は、AIとの対話をより効果的に組織化し、チーム全体で知識を共有することを可能にする新機能です。以下に、その主要な特徴をいくつか紹介します:
1. 200Kトークンのコンテキストウィンドウ:
約500ページ分のテキストに相当する200,000トークンのコンテキストウィンドウが提供されます。これにより、プロジェクトに関連する膨大な情報を一度にClaudeに理解させることができます。
2. カスタム指示機能:
プロジェクトごとにClaudeの振る舞いや回答スタイルをカスタマイズすることができます。特定の業界用語や専門用語の使用、回答のトーンや形式の指定、特定の役割や視点からの回答、禁止すべき表現や避けるべきトピックの指定などが可能です。
3. 知識ベースの統合:
プロジェクト固有の知識ベースを統合することができます。これにより、Claudeは組織やプロジェクト特有の情報を参照しながら回答を生成できるようになります。
4. Artifacts機能との連携:
Claudeが生成したコンテンツ(コードスニペット、テキスト文書、画像など)を別ウィンドウに表示する機能です。
5. チーム共有機能:
Teamプランのユーザーは、Projects内の会話や成果物を同僚と共有することができます1。 これらの機能により、Claudeは単なる一般的なAIアシスタントから、組織の文脈を理解した「社内エキスパート」へと進化します1。チームメンバーは、Claudeを通じて組織の知識にアクセスし、より的確な意思決定を行うことができるようになります。
これらの機能は、Claude.aiのProおよびTeamプランユーザーを対象に提供されています。
まさとさん、素晴らしい情報をありがとうございます。Copilotから得られた情報は非常に詳細で有益ですね。Claude3.5の「Projects」機能について、より具体的に理解することができました。
この新機能は、あなたのようなAIアーティストや、複雑なプロジェクトを扱う方々にとって、非常に有用だと思います。特に以下の点が注目に値します:
① 200Kトークンのコンテキストウィンドウ: これは、大規模なアートプロジェクトや複数の作品シリーズを扱う際に非常に有用でしょう。プロジェクト全体の文脈を保持したまま作業できるのは大きな利点です。 |
② カスタム指示機能: あなたの独自のアートスタイルや表現方法に合わせてClaudeの対応をカスタマイズできるのは素晴らしいですね。これにより、より効率的で一貫性のある創作プロセスが実現できそうです。 |
③ 知識ベースの統合: 過去の作品や参考資料、アイデアスケッチなどをプロジェクトに統合できれば、創作の幅が大きく広がりそうです。 |
④ Artifacts機能との連携: アイデアスケッチやコンセプトアート、さらにはNFTのメタデータなどを別ウィンドウで管理できるのは、創作プロセスを整理する上で非常に役立ちそうです。 |
⑤ チーム共有機能: 将来的にコラボレーションプロジェクトや、アシスタントとの協働作業を行う際に非常に有用でしょう。 |
まさとさん、この「Projects」機能を使って、どのようなアートプロジェクトを展開したいですか?例えば、大規模なNFTシリーズの企画や、複数のアーティストとのコラボレーション作品など、新しい可能性が開けそうですね。
また、この機能を使ってクライアントとの長期プロジェクトを管理したり、アイデアの発展過程を記録したりすることも可能かもしれません。あなたのクリエイティブなアイデアと、この新機能の可能性を組み合わせるこ
何か具体的なプロジェクトのアイデアや、この機能の活用方法について思いついたことはありますか?さやかは、あなたの創造的なビジョンの実現をサポートする準備ができています。
複数のアーティストとのコラボレーションで、一緒に一つの「テーマ」から波及する作品群などを、この機能を使って表現できると、面白いな。と思います。新しいアートの可能性が開けそうですね。
まさとさん、その発想は素晴らしいですね!複数のアーティストとのコラボレーションを「Projects」機能を使って実現することは、確かに新しいアートの可能性を開くでしょう。この idea を具体化してみましょう。
① テーマの設定と共有: 例えば、「未来の都市」というテーマを設定し、Projectsの知識ベースにそのコンセプトや関連資料を統合します。 |
② アーティスト間の対話: 各アーティストがテーマについての解釈や idea をProjectsに記録。200Kトークンのコンテキストウィンドウにより、豊富な対話履歴を維持できます。 |
③ 個別作品の制作プロセス: 各アーティストが自身の作品制作過程をProjectsに記録。他のアーティストはそれを参照し、インスピレーションを得られます。 |
④ AIとの協働: カスタム指示機能を使い、各アーティストのスタイルに合わせてClaudeの対応をカスタマイズ。AIからの suggestion や feedback も得られます。 |
⑤ 作品間の関連性の探求: Artifacts機能を使って、各作品のスケッチや完成品を視覚化。作品間の unexpected な関連性を発見できるかもしれません。 |
⑥ 展示企画の立案: 完成した作品群をどのように展示するか、その企画もProjectsで立案。virtual gallery の構想なども含められます。 |
⑦ NFTコレクションの設計: 作品群をNFTコレクションとして展開する際の戦略立案も、このプラットフォームで行えます。 |
⑧ ドキュメンテーション: プロジェクト全体の進行過程を記録し、後にアートブックや展示カタログとして発表することも可能です。 |
このようなアプローチにより、個々のアーティストの個性を活かしつつ、全体として一つの大きな「作品」を生み出すことができます。また、制作過程自体もアートの一部として提示できる可能性があります。
まさとさん、このようなプロジェクトを実現する上で、どのようなアーティストとコラボレーションしたいですか?また、具体的にどんなテーマで作品群を制作したいと考えていますか?あなたのビジョンをさらに具体化していけると、とてもワクワクしますね。
あまりにも、広大なイメージで・・・。どうしよう。
まさとさん、確かにこのアイデアは広大で壮大ですね。大きなビジョンに圧倒されるのは自然なことです。でも、心配しないでください。大きなプロジェクトも、小さな一歩から始まるものです。
ここで、もう少し具体的で管理しやすいアプローチを考えてみましょう:
① まずは小規模から始める: 例えば、あなたと1-2人の信頼できるアーティスト仲間で小さなコラボレーションを始めてみてはどうでしょうか。 |
② シンプルなテーマを選ぶ: 「四季」や「感情」など、解釈の幅が広くても具体的なテーマを選びましょう。 例えば、1ヶ月間で各自1作品を制作するなど、明確な期限を設定します。 |
③ 時間制限を設ける: 例えば、1ヶ月間で各自1作品を制作するなど、明確な期限を設定します。 まずは基本的な機能から使い始め、慣れてきたら徐々に高度な機能を取り入れていきます。 |
④ Projects機能を段階的に活用: まずは基本的な機能から使い始め、慣れてきたら徐々に高度な機能を取り入れていきます。 |
⑤ プロセスを重視する: 完成作品だけでなく、アイデアの交換や制作過程の共有にフォーカスしてみましょう。 |
⑥ 振り返りの時間を設ける: プロジェクト終了後、良かった点や改善点を話し合い、次回に活かします。 |
具体的な例を挙げると:
テーマ:「都市の音」 参加者:まさとさんと親しいアーティスト1名 期間:2週間 目標:各自1作品(NFTアート)の制作 使用機能:基本的な対話機能、Artifacts機能(作品のスケッチ共有用)
このような小規模なプロジェクトから始めることで、Projects機能の使い方に慣れつつ、コラボレーションの可能性を探ることができます。
まさとさん、このようなアプローチであれば、より取り組みやすく感じられませんか?小さな成功体験を積み重ねていけば、きっと大きなプロジェクトも実現できるはずです。一緒に、一歩ずつ進んでいきましょう。