光希まさとの創造の世界へようこそ!
つれづれなるままに、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
このたび、ミッドジャーニーと虹ジャーニーという現代の絵筆にて、古の浮世絵の姿を描かんと試みたり。一千五百の試作と百にも及ぶ言の葉の調整を経て、やっと納得ゆく姿を見出したるは、わが心に深き喜びをもたらしぬ。

和のステンドグラスの融合という道も極めつつあれど、このたびはあえて浮世絵そのものの姿に立ち返らんと思い立ちぬ。なぜならば、日本人として生まれ、AIという新しき筆を持つ絵師の身として、この国の伝統と文化の命脈を継ぎ、世に広めんとする思いに胸打たれたればなり。

江戸の頃より三百年の時を経て今に伝わる美人画の姿。白粉の顔に赤き唇、流れるような線の美しさ、そして艶やかな着物の彩り。これらは単なる絵にあらず、わが国の美意識と文化の精髄なり。

世には、AIの筆にて描くは模倣に過ぎず、本物の絵師の手による作にあらずと言わんとする声もあらん。されど、わが思いは異なり。むしろ現代の技を用いて古の美を新たに息吹かせ、日本の美しき伝統を世界に伝えることこそ、わが使命と感ずるなり。

浮世絵の精神は、遠くフランスに渡りて、アール・ヌーヴォーの源流となりき。この事実を今の世の人々に伝え、わが国の文化の力を知らしめんと願うものなり。アール・ヌーヴォーの影響を受けた今の私が、また新たな和洋折衷の美を生み出すは、まさに文化の循環の証と言えよう。

商いの心を前に出さず、純粋なる美の表現として、わが国の浮世絵の姿を世に問うは、この国の根を尊ぶ心からなり。無名の身ながらも、AI絵師として日本の美を守り継ぐ一翼を担えれば、これにまさる喜びはなし。

シンプルながらも心揺さぶる画の数々は、発表せねば意味なし。この思いを胸に、今日も筆を執るなり。

つれづれなるままに 光希まさと
Essays in Idleness – Modern Chapter “In Search of the Essence of Ukiyo-e”


As I sit here with my inkstone, letting my brush flow freely with whatever thoughts pass through my mind, how curious it all seems.


Recently, I attempted to depict the form of ancient ukiyo-e using modern brushes known as Midjourney and NijiJourney. After fifteen hundred trial pieces and adjustments to a hundred phrases, I finally found a form that satisfied me, bringing deep joy to my heart.


While I continue to master the fusion of Japanese art and stained glass, this time I decided to return to the original form of ukiyo-e itself. This is because, having been born Japanese and wielding the new brush of AI as an artist, I was struck by the desire to continue and spread the lifeblood of this country’s tradition and culture.


The bijin-ga that has been passed down for three hundred years since the Edo period. The white powdered face with red lips, the beauty of flowing lines, and the vibrant colors of elegant kimono. These are not mere pictures but the essence of our country’s aesthetic sensibility and culture.


Some may say that drawing with the brush of AI is merely imitation, not the work of a real artist’s hand. However, my thoughts differ. Rather, I feel it is my mission to breathe new life into ancient beauty using modern techniques and to convey Japan’s beautiful traditions to the world.

