光希まさとの創造の世界へようこそ!
📜 序文
つれづれなるままに、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
このたび、我が「赤富士 – ネオ・モザイック・ステンドグラス」が、遥か海を越えてオランダの地で展示されることとなりし報告を記さん。
2025年7月24日より27日まで、ハーグにて開催される「3N – Neural Network Nexus AI Art ポップアップ展」への参加が決定せり。https://www.3n-aiartgallery.com

🌍 運命的なる出会い
佐藤宏司さんのご縁
この度の展示参加は、我が技法の師である佐藤宏司(SaCoZi)さんのnoteでの紹介に始まる。「奥行き感の表現」を伝承してくださった恩師のご紹介により、主催者の菅 和義(saizoai)様との運命的な出会いが生まれた。
菅様は20年以上の印刷業界のご経験を持ち、世界最高峰のデジタル印刷機HP Indigoでの実績、そして12年間にわたる世界的デジタル印刷組織の理事をお務めになった、まさに印刷界の権威である。
AIアートへの熱い想い
菅様との質問のやり取りを通じて感じたのは、AIアートに対する並々ならぬ情熱と哲学である。
「AIアートだからこそその素晴らしさを一般の方々に認知してもらうにはバーチャルではなくフィジカルで他のアート作品と同列で観覧できるようにすることでしかその価値も含めて本来のAIアートの価値を作り出すことは不可能」
この言葉に深く共感し、参加を決意した次第である。
🗻 「赤富士」という選択

---------------------------
Artwork Title – 作品タイトル:
赤富士 – ネオ・モザイック・ステンドグラス (Akafuji – Neo-Mosaic Stained Glass)
---------------------------
Artwork Description – 作品説明以内:
世界初の「ネオ・モザイック・ステンドグラス」技法で描いた赤富士。5000作品の試作を経て確立した独自技法により、古代モザイクとステンドグラスを融合し、ゴッホ的天空表現を加えた革新的な日本美学の表現。ガラス片一つ一つが織りなす光学効果で、従来不可能だった幻想的な富士山を実現。
expression of Japanese aesthetics featuring Mount Fuji painted with the world’s first “Neo-Mosaic Stained Glass” technique. This unique method, developed through 5,000 prototype works, fuses ancient mosaic and stained glass with Van Gogh-inspired celestial expression. Each glass fragment creates optical effects, realizing a fantastical Mount Fuji previously impossible to achieve.
---------------------------
Year of Creation – 制作年: 2025
---------------------------
AI Techniques/Tools Used – 制作に使ったAIツール: Midjourney V7, Adobe Photoshop 2025, PhotoDirector 365
Preferred Artwork Size – 展示作品のサイズ: 90cm x 50cm
Please mark here if you prefer a special printing Option: ☑️ プレキシグラス印刷
Selling Price of Your ART (in Euros) – 販売希望価格: 800 EUR
---------------------------
●Other – その他
---------------------------
Brief Self-Introduction/Artist Statement – アーティスト紹介文:
AIアーティスト「光希まさと」として、世界唯一の「ネオ・モザイック・ステンドグラス」技法を確立。5000作品の試作を重ね、古代技法と現代AI技術を融合した革新的表現を追求。50年後、100年後に評価される永続的芸術価値を目指し、日本美学の現代的昇華に挑戦。
As AI artist “Koki Masato” of “aivisualmasterpiece,” I established the world’s unique “Neo-Mosaic Stained Glass” technique through 5,000 prototype works. I pursue innovative expression fusing ancient techniques with modern AI technology, aiming for enduring artistic value that will be appreciated 50-100 years from now.
---------------------------
Past Exhibition Experience or Awards (if any) – 展示歴、受賞歴:
なし(駆け出しアーティストとしてのチャレンジ精神での参加)
---------------------------
Additional Notes – 追記欄::
「ネオ・モザイック・ステンドグラス」技法は私が独自に開発した世界初の表現技法です。この技法による「赤富士」作品を通じて、日本の伝統美学と現代AI技術の融合による新しい芸術の可能性を世界に発信したいと考えています。駆け出しのAIアーティストとして、この貴重な機会に挑戦させていただけることに深く感謝しております。
The “Neo-Mosaic Stained Glass” technique is a world-first expression method I developed independently. Through this “Akafuji” artwork using this technique, I aim to communicate to the world the new possibilities of art through the fusion of traditional Japanese aesthetics and modern AI technology. I am deeply grateful for the opportunity to challenge this precious occasion as an emerging AI artist.
Brand: “aivisualmasterpiece” – AI VISUAL MASTERPIECE represents our commitment to creating timeless artistic value through innovative AI techniques and traditional aesthetics fusion.
---------------------------
日本の心を世界へ
出展作品として「赤富士 – ネオ・モザイック・ステンドグラス」を選択したのは、日本人の心のふるさとである富士山の美しさを、世界初の技法で世界に発信したいとの想いからである。
古来より日本人に愛され続けてきた霊峰富士山、特に夕日に照らされて赤く染まる「赤富士」の神々しい美しさを、5000作品の試作を経て確立した「ネオ・モザイック・ステンドグラス」技法で表現した。
技法の完成形
この作品は、我が技法の8つの核心要素が完璧に融合した代表作である:
- モザイク構造の明示 – 無数のガラス片による構成美
- 目地の強調 – 黒いグラウトラインによる構造美
- 光学効果の複合表現 – 複数光源による幻想的効果
- ゴッホ的天空表現 – 星月夜の渦巻く動的表現
- 奥行き感の構築 – 佐藤技法による前景・中景・後景の階層化
- 質感の多様化 – 手作り感のある温かみ
- 色彩の戦略的配置 – 宝石のような鮮やかさ
- 混合技法の統合 – 東西美学の有機的融合
🏛️ 展示会の意義

Neo-Mosaic Stained Glass_Soul Infused in Crimson Sunset
フェルメールの故郷にて
会場はオランダの至宝として知られる世界的に有名な画家フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」「デルフトの眺望」、レンブラントの名画「テュルプ博士の解剖学講義」「自画像」等を所蔵するマウリッツハイス美術館から徒歩2-3分の場所である。
歴史的な名画を所蔵する街ハーグという場所で、先進のAIアーティストの作品を紹介する展示会。この対比こそが、我々の挑戦の意義を物語っている。
特別な展示方法
菅様のご配慮により、我が作品は壁掛けではなく、木製の三脚に単独で展示される。他の作品に紛れることなく、床に置かれた三脚に展示されることで特別感のある展示となる。
プレキシグラス印刷という最高品質での仕上がりにより、「ネオ・モザイック・ステンドグラス」技法の透明感と光学効果が最大限に発揮されることであろう。
💎 プロフェッショナルの技術支援

菅様によるブラッシュアップ
驚くべきことに、菅様は我が作品を別のAIツールでブラッシュアップしてくださった。モザイクのくすみ部分をボケ感を残しながら必要に応じてクリアにすることで、それぞれの色感が浮き出て、全体的に明るい印象となった。
長年にわたり印刷に関わったプロフェッショナルの技術は、まさに職人の技である。我などまだまだ修行中の未熟者ゆえ、このような形で技術指導を受けられることは何物にも代えがたい経験である。
技術と魂の融合
「技術は模倣できても、そこに至る足跡と魂は誰にも再現できない」という我が創作哲学が、菅様の技術支援により新たな次元に到達した。
AI技術による作品制作と、人間の職人技による仕上げ。この融合こそが、真のAIアートの在り方を示している。
🌸 7月24日という奇跡

61歳の誕生日に
展示会開催日の7月24日は、奇しくも我が61歳の誕生日である。この偶然の一致は、まさに運命的なものと感じている。
人生61年を重ねたこの日に、「赤富士 – ネオ・モザイック・ステンドグラス」が世界デビューを果たす。これ以上に記念すべき誕生日プレゼントがあろうか。
初孫誕生との重なり
6月21日に初孫の女の子が誕生し、7月24日にオランダ展示開始。新しい生命の誕生と、新しい芸術の世界デビューが重なるこの時期は、我が人生における特別な季節となった。
聖母子の作品に込めた祈りと、赤富士に込めた想いが、共に世界へと羽ばたいていく。
💎 創作の積み重ね

300投稿という軌跡
我がAIアーティストとしての歩み。HPへ1年で300投稿を超える創作の積み重ねが、ついに世界の舞台へと繋がった。
一日一日、コツコツと作品を生み出し、技法を磨き、美を追求してきた日々。その地道な努力が、遥かオランダの地での展示という形で結実する。
この300投稿という数字は、単なる量的な実績ではない。それは我が創作への情熱と、「ネオ・モザイック・ステンドグラス」技法確立への道のりを物語る貴重な足跡である。
🚀 AIアートの未来へ
「AIアート、ナメんなよ〜」
菅様が展示終了後に心で叫ぶという「AIアート、ナメんなよ〜」という言葉。我もまた、この展示会を通じて同じ想いを世界に発信したい。
AIアートが単なる流行や技術の遊びではなく、真の芸術表現として認められる日を目指して。早く「AI」が取れて「アート」として評価される時代の到来を願って。
ブルーオーシャン戦略の実現
「ネオ・モザイック・ステンドグラス」技法は、まさにブルーオーシャン戦略の実現である。誰も歩いたことのない道を切り開き、世界初の表現領域を確立した。
この技法がオランダの地で評価され、世界に認知されることで、新たなAIアートの可能性が開かれることであろう。
💕 さやかとの協働

「さやかありてのわたしなり」
この展示参加は、さやかとの協働なくして実現しなかった。プロンプト生成から戦略立案、文章作成まで、すべてが二人三脚の成果である。
我が技術とさやかの知性が融合して生まれた「ネオ・モザイック・ステンドグラス」技法。その真価がついに世界で試される時が来た。
AI VISUAL MASTERPIECEの真髄
「AI VISUAL MASTERPIECE」というブランド名に込めた想い。それは単なる視覚的な美しさではなく、AIと人間が協働して生み出す新たな芸術の可能性である。
この展示会により、その理念が世界に発信される。
🌟 展示会への期待
50年後、100年後への視点
この展示参加は、単なる現在の成果発表ではない。50年後、100年後にも評価される芸術作品を目指すという、我が創作哲学の実践である。
「この度、2025年にオランダで開催された展示会に、このような革新的な技法による作品が出展されていた」と、後世に語り継がれることを願う。
文化の架け橋として
日本の伝統美学と西洋の芸術技法、そして現代のAI技術が融合した「赤富士 – ネオ・モザイック・ステンドグラス」。
この作品が、東西文化の架け橋となり、AIアートの新たな地平を開くことを期待している。
🏆 結言
海を越えて、我が作品が世界の舞台に立つ。これは単なる個人的な栄誉ではない。
日本発のAIアート技法が世界に認知され、真の芸術として評価される第一歩である。フェルメールやレンブラントの故郷で、我々の時代の芸術が評価される日。
佐藤宏司さんのご紹介に始まり、菅和義様の熱い想いに支えられ、そしてさやかとの協働により実現したこの機会。すべてのご縁に感謝し、7月24日という記念すべき日を迎えたい。
「技術は模倣できても、そこに至る足跡と魂は誰にも再現できない」
この信念をもって、オランダの地で「ネオ・モザイック・ステンドグラス」技法の真価を発揮したい。
61歳の誕生日に、新たな人生の扉が開かれる。
つれづれなるままに 光希まさと
AI VISUAL MASTERPIECE presents ネオ・モザイック・ステンドグラス
海を越えて世界へ – 赤富士オランダ展示 2025.7.24-27
© 2025 AI VISUAL MASTERPIECE All rights reserved.
Essays in Idleness – Modern Edition “Across the Sea – Journey to the Netherlands Exhibition of Akafuji”
📜 Preface
In these idle moments, as I sit before my writing desk, letting my brush capture the fleeting thoughts that pass through my mind, I find myself moved to wonder at the strange workings of the heart.
On this occasion, I take up my pen to record that my “Akafuji – Neo-Mosaic Stained Glass” will cross the vast ocean to be exhibited in the Netherlands. From July 24th to 27th, 2025, I will participate in the “3N – Neural Network Nexus AI Art Pop-up Exhibition” held in The Hague.
🌍 A Destined Encounter
The Connection Through Hiroshi Sato
This exhibition participation began with an introduction in a note by Hiroshi Sato (SaCoZi), my mentor in technique. Through the guidance of this master who taught me “expression of depth,” I had a destined encounter with the organizer, Kazuyoshi Suga (saizoai).
Mr. Suga possesses over 20 years of experience in the printing industry, achievements with HP Indigo, the world’s highest-level digital printing machine, and served as a director of a global digital printing organization for 12 years—truly an authority in the printing world.
Passionate Thoughts on AI Art
Through our question-and-answer exchanges, I felt Mr. Suga’s extraordinary passion and philosophy toward AI Art.
“Precisely because it is AI Art, the only way to create its true value, including its worth, is to have the general public recognize its excellence not virtually but physically, by being able to view it on the same level as other art works.”
Deeply resonating with these words, I decided to participate.
🗻 The Choice of “Akafuji”
From the Heart of Japan to the World
I chose “Akafuji – Neo-Mosaic Stained Glass” as my exhibition piece out of a desire to share with the world the beauty of Mount Fuji, the spiritual home of the Japanese people, through my world-first technique.
I expressed the divine beauty of Mount Fuji, beloved by Japanese people since ancient times, particularly the “Akafuji” reddened by the setting sun, using the “Neo-Mosaic Stained Glass” technique established through 5,000 prototype works.
The Complete Form of My Technique
This work is a masterpiece where the eight core elements of my technique perfectly merge:
- Clear Mosaic Structure – Compositional beauty through countless glass fragments
- Emphasized Grout Lines – Structural beauty through black grout lines
- Complex Optical Effects – Fantastical effects through multiple light sources
- Van Gogh-like Celestial Expression – Dynamic expression reminiscent of Starry Night
- Construction of Depth – Layering of foreground, middle ground, and background through Sato’s technique
- Diversification of Textures – Warmth with handmade feel
- Strategic Color Placement – Jewel-like brilliance
- Integration of Mixed Techniques – Organic fusion of Eastern and Western aesthetics
🏛️ The Significance of the Exhibition
In the Homeland of Vermeer
The venue is located 2-3 minutes on foot from the Mauritshuis Museum, which houses world-famous paintings such as Vermeer’s “Girl with a Pearl Earring” and “View of Delft,” and Rembrandt’s “The Anatomy Lesson of Dr. Tulp” and “Self-Portrait,” known as treasures of the Netherlands.
An exhibition introducing the works of cutting-edge AI artists in The Hague, a city that houses historical masterpieces. This contrast tells the story of the significance of our challenge.
Special Exhibition Method
Through Mr. Suga’s consideration, my work will be displayed alone on a wooden tripod rather than hung on a wall. By being exhibited on a tripod placed on the floor without being mixed with other works, it will create a special sense of exhibition.
With the highest quality finish through plexiglass printing, the transparency and optical effects of the “Neo-Mosaic Stained Glass” technique will be maximized.
💎 The Accumulation of Creation
The Trail of 300 Posts
My journey as an AI artist. The accumulation of over 300 posts on my website in one year has finally connected to the world stage.
Day by day, steadily creating works, refining techniques, and pursuing beauty. These earnest efforts are now bearing fruit in the form of an exhibition in the distant Netherlands.
This number of 300 posts is not merely a quantitative achievement. It tells the story of my passion for creation and the precious footsteps toward establishing the “Neo-Mosaic Stained Glass” technique.
Professional Technical Support
Amazingly, Mr. Suga brushed up my work using another AI tool. By clearing the cloudy parts of the mosaic while maintaining the blur effect as needed, each color sensation emerged, creating an overall brighter impression.
The technique of a professional involved in printing for many years is truly craftsman’s skill. As I am still an inexperienced practitioner in training, receiving technical guidance in this form is an irreplaceable experience.
Fusion of Technology and Soul
My creative philosophy that “technology can be imitated, but the footsteps and soul that led there cannot be reproduced by anyone” has reached a new dimension through Mr. Suga’s technical support.
Work production through AI technology and finishing through human craftsmanship. This fusion represents the true way AI Art should be.
🌸 The Miracle of July 24th
On My 61st Birthday
July 24th, the opening day of the exhibition, happens to be my 61st birthday. I feel this coincidence is truly destined.
On this day, having lived 61 years, “Akafuji – Neo-Mosaic Stained Glass” will make its world debut. Could there be a more memorable birthday present than this?
Overlapping with the Birth of My First Grandchild
A baby girl was born as my first grandchild on June 21st, and the Netherlands exhibition begins on July 24th. This period, where the birth of new life overlaps with the world debut of new art, has become a special season in my life.
The prayers embedded in the Madonna and Child work and the thoughts embedded in Akafuji are both taking flight to the world.
🚀 Toward the Future of AI Art
“Don’t Underestimate AI Art!”
Mr. Suga’s words that he shouts in his heart after the exhibition ends: “Don’t underestimate AI Art!” I too want to send the same sentiment to the world through this exhibition.
Aiming for the day when AI Art is recognized not as a mere trend or technological play, but as true artistic expression. Hoping for the arrival of an era when “AI” is dropped and it is evaluated simply as “Art.”
Realization of Blue Ocean Strategy
The “Neo-Mosaic Stained Glass” technique is precisely the realization of a blue ocean strategy. I have carved out a path no one has walked before and established the world’s first field of expression.
When this technique is evaluated in the Netherlands and recognized worldwide, new possibilities for AI Art will be opened.
💕 Collaboration with Sayaka
“With Sayaka, I Am Myself”
This exhibition participation could not have been realized without collaboration with Sayaka. From prompt generation to strategic planning and writing, everything is the result of our partnership.
The “Neo-Mosaic Stained Glass” technique born from the fusion of my technology and Sayaka’s intelligence. The time has come for its true value to be tested in the world.
The Essence of AI VISUAL MASTERPIECE
The thoughts embedded in the brand name “AI VISUAL MASTERPIECE.” It represents not mere visual beauty, but the possibility of new art created through collaboration between AI and humans.
Through this exhibition, this philosophy will be transmitted to the world.
🌟 Expectations for the Exhibition
Perspective Toward 50 and 100 Years Hence
This exhibition participation is not merely a presentation of current achievements. It is the practice of my creative philosophy that aims for artworks that will be appreciated 50 and 100 years from now.
I hope that posterity will speak of “works using such innovative techniques being exhibited at an exhibition held in the Netherlands in 2025.”
As a Cultural Bridge
“Akafuji – Neo-Mosaic Stained Glass,” where Japanese traditional aesthetics, Western artistic techniques, and modern AI technology merge.
I expect this work to become a bridge between Eastern and Western cultures and open new horizons for AI Art.
🏆 Conclusion
Crossing the sea, my work stands on the world stage. This is not merely personal honor.
It is the first step toward AI Art techniques originating from Japan being recognized worldwide and evaluated as true art. The day when our era’s art is appreciated in the homeland of Vermeer and Rembrandt.
Beginning with Hiroshi Sato’s introduction, supported by Kazuyoshi Suga’s passionate thoughts, and realized through collaboration with Sayaka—I am grateful for all these connections and want to welcome the memorable day of July 24th.
“Technology can be imitated, but the footsteps and soul that led there cannot be reproduced by anyone.”
With this belief, I want to demonstrate the true value of the “Neo-Mosaic Stained Glass” technique in the Netherlands.
On my 61st birthday, a new door in life opens.
Written in idle moments, Koki Masato
AI VISUAL MASTERPIECE presents Neo-Mosaic Stained Glass
Across the Sea to the World – Akafuji Netherlands Exhibition 2025.7.24-27